Showing posts with label その他. Show all posts
Showing posts with label その他. Show all posts

Saturday, March 30, 2013

オムツ替えのあるお店、場所

Steveston内にあるオムツ替えのあるお店、レストラン、公共のお手洗いをリストにしました。他にもあるだろうけれど、私が個人的に知っている場所は以下の通りです。新しい場所を発見したら追加します。


Rocaniniカフェ  (モダンなカフェで、トイレがキレイです、絵本も少しあります。公園近く。)

Starbucks  (テラス席があって便利です、いつも混んでいるけど。)

- Waves Coffee (Stevestonで一番広いカフェです。大人数にはいいと思います。)

- McDonald's (公園の前、利用しやすい場所。)

Sockeye City Grill (広いレストランなので大勢でも行きやすいです。一番奥のトイレにオムツ替えが付いています。)

ICHIRO Japanese Restaurant (Family用のお手洗いがあります、もちろんキレイ。)

Moncton Cafe (奥のお手洗いに付いてました。)

Steveston Community Center (館内のお手洗いにオムツ替えがあります、公園も隣にあるし、図書館も絵本等がたくさんあります。)

Garry Point Parkにある公衆トイレ (売店形式のお店が2つあります。1つは有名なPajo's Fish & Chips、もう一つはフローズンヨーグルトの美味しいTimothyです。周りにテーブルやベンチがあるので皆そこで食事をします。無料駐車場もたくさんあります。)

Saturday, December 1, 2012

一年を振り返って。

Stevestonに一年住んで思ったことを振り返ってみました。

2011年10月から、あっという間に1年がたった。
バンクーバーらしい雨の多い秋冬、肌寒い春、快適な夏、いろいろな季節を経験して、改めて感じたことを書きます。

まず日本人として、スティーブストンはとても住みやすいと思います。日系移民の歴史の影響があってか、いまだに日系人が多く住んでいて、super grocerでも日常で使う日本食材が手に入って便利です。カレー粉、お好み焼き粉、醤油、めんつゆ、そば、せんべい、豆腐、納豆、ヤクルト、ポッキー、餃子の皮、お風呂で使う温泉の素まで売っていました。近くのお魚屋さんに行けば新鮮なお魚も毎日買えます。

Rocaniniカフェでは、日本式のドリップコーヒーもあれば、ワッフル屋さんで、ゆずや抹茶フレーバーも味わえます。
レストランでは、有名な一郎亭でお寿司から、さばの定食も注文できるし、最近できたKiwami Japanese Restaurantは、小さなレストランながらも美しいプレゼンテーションでお寿司やチラシ寿司が食べられます。東京スタイルの洋食レストランではMoncton st.にモンクトンカフェがオープンして、違うアプローチが興味深いところです。

教育や文化の面では、日本語学校があったり、柔道場やお寺もあります。図書館では日本語の本もレンタルできます。スティーブストンは、小さいながらも歩いてこれらの施設に行けるので便利です。

けれども、やはり港町で有名な小さな村。夏場は、多くの観光客が来てテラスで食事を楽しむ姿が印象的ですが、冬には全く人がいなくなります。交通も車がなければ、少し不便で、バスで25分かけてリッチモンドセンターや、ヤオハンのあるアバディーンセンターエリアにいったりします。

それでも、私はスティーブストンが好きで、それはGarry Pointから見る夕日だったり、カモメの鳴き声だったり、テラスでまったりする時間だったり、fish&chipsを食べるときだったり、thrift storeで掘り出し物を見つけることだったり、様々です。

最近は、ウォーターフロントに新しいコンドミニアムも建設されていて新しいお店もできるようで、益々発展が楽しみです。
観光や週末のひとときに、多くの人がスティーブストンを発見してほしいなと思います。



Monday, September 17, 2012

Steveston Guided Tour (夏限定のガイドツアー)

先日、夏限定で開催されているStevestonのガイドツアー($5)に参加しました。
約1時間ほどのツアーは、Steveston Museumから始まり、缶詰工場、ショップ、お寺、ホテルなどの歴史や物語を聞くことができます。

以下が内容です:

************************************************************************************************************
Steveston(スティーブストン)の村の名前は、オンタリオ州のNew Brunswickから来た白人のManoah Stevesが由来となっています。彼は、子供6人を連れて1877年ごろ定住しました。

全体的に木の少ない湿地帯のStevestonは、Fraiser川からのサーモンが大量に捕れることがきっかけで漁業が栄えました。一番多いときでは缶詰工場が15カ所もあったそうです。当時を知る人にとっては、Stevestonは"魚臭い村、漁師ばかりいて荒れたバーがある"という印象があり、現在とは全く違うと言います。
漁業の繁栄を支えたのは、白人と当時和歌山県から多く移住してきた日本人、その後移住してきた中国人でした。
日本人は、器用で漁業を得意としたり、漁に行く船を作ったりとStevestonの歴史にも大変貢献しました。戦前には、Stevestonの人口は、約半数が日系人で、村のお店は約90%が日系人の所有だったそうです。このガイドツアーでは、いくつかのお店の姿、歴史、建物について説明がありました。

その他セルフウォーキングツアーの情報はこちら




(1) The Arts Connection
まず、Monctonと2nd Aveに近い場所にある、The Arts Connectionの建物の説明がありました。
ここは、1924年~42年まで日系人が建設したJapanese Buddhist Temple(佛教会)でした。
かわいい子供たちの姿も映った集合写真を見ると、戦前の平和な様子が感じられます。
戦後は、映画館になり、現在はアートスクールになりました。建物はほとんど建設当時のままだそうです。

(2) Village Bikes
同じMonctonにある自転車屋さんは、日系人の運営する床屋でした。Takasa Barbershopと言う名前だったそうです。居住スペースと仕事のスペースが両方ある建物になっています。

昔の交差点付近。

(3) No.1とMonctonの交差点とTram
現在、Stevestonのスクランブル交差点がある場所は、昔からStevestonの中心的な場所でした。
角にある公園には、路面電車の駅があり、バンクーバーのダウンタウンまで1時間、10セントで行けることから多くの人が利用しました。路面電車は、人を運ぶことはもちろん、マーケットまで新鮮な牛乳を届けたり、野菜や缶詰を運ぶ事にも利用されました。交差点のマクドナルドがある建物には、"Steveston Station"のサインが入っているのも見受けられます。

Steveston Park内にあった、Tramの写真です。

(4) Prickly Pear Garden Shop
このガーデンショップの建物も、とても古く、1910年ごろに建てられたままだと言います。
昔は、ボートのバッテリーを売るお店で、その後は機械を売るお店でした。1970年ごろからはガーデンセンターとなっています。私は良く行くお店の一つですが、中に入ってみるとはやり歴史を感じる空間で、床も歩くとギシギシと音がします。






(5) No.1 road drainage pump station
Richmondは、Dyke(破堤)に囲まれた島で。島全体は海水位と変わらないため、浸水しやすい環境にあります。そこで、多くのdrainage pump station(排水機場)が設けられて、雨の日には島の水を外へと送り込みます。


湿地帯の様子がよくわかる写真。真ん中の建物はStevestonです。

1918年ごろは、小さな船に2人の漁師がのり、Stevestonの港のすぐ近くにたくさんのサーモンがいました。

魚が捕れなくなってからは、大きな船にのり、何週間も遠くまで漁に出て収穫したそうです。

Fisherman's Whalfエリア。昔、たくさんの柱でStevestonのDykeが作られました。

(6) Gulf of Georgia Cannery National Historic Site
モンスター缶詰工場と言われた一番大きな缶詰工場は、唯一博物館として残っています。
1894年に建設され、1930年まで鮭缶を作っていました。ところが、あるときサーモンが毎年上っていくはずの上流に土砂崩れが起こってしまったため、サーモンがまったく捕れなくなってしまったのです。
15もあった缶詰工場はこれを気に閉鎖してしまいました。
当時働いていた多くの人たちは、白人、日本人、中国人がほどんどでした。仕事は、性別と人種ではっきりと別れていて、白人なら役職や会計などの仕事を、女性なら流れ作業の仕事、白人以外の男性は、サーモンを洗ったり、仕分けをしたりとハードな仕事しかできませんでした。

(7) Steveston Hotel
1895年に建設されたときは"The Sockeye Hotel"という名前でした。
外観は時代とともに変化してはいるものの、Stevestonにあった7つのホテルの内、ここだけが残っています。1Fのバーは、漁師の集まる有名な場所でした。

(8) Red brick building (Hepworth Block)
この建物は、1913年にヨーロッパから運ばれた赤レンガを使ってできた建物です。
1918年にStevestonには大きな火事がありましたが、それでも燃えることはなく残っています。
昔は薬局があったので、Steveston Drugsのサインは今も建物に残されています。


(9) Church
Chathmにある教会の建物は、1894年に建設されました。
当時の写真にも残る同じ外観が印象的です。教会のあとは、自転車屋さんに、現在は、Thrift Store(リサイクルショップ)として営業してます。

(10) Big Red & the Park
赤い毛が特徴の犬Big redは、Stevestonに住んでいた犬です。
誰に飼われるでもなく、自由を好み、村の人に愛されるStevestonのアイドルでした。
彼が亡くなった後、Steveston Museumのとなりにある公園には、彼の記念碑が作られました。


Steveston Museumとなりの公園。

(11) Steveston Museum & Post office
Post officeは、Steveston Museumとして、そしてインフォメーションセンターとして営業しています。



Saturday, May 12, 2012

ママチャリ風?

バンクーバーの自転車は、基本的にスポーツ使用のマウンテンバイクが多いようですが、
最近は、日本のように子供の椅子が付いたものや、バスケットが付いたものを見かけるようになりました。
自転車の季節だからでしょうか?
私もそろそろ購入しようと思います。




Friday, March 16, 2012

Google mapの道案内

バス利用者にとても便利な情報をゲットしました。
Google mapページで行き先を入力するだけで、バスの乗り換えまで検索できるんです。
さすが、カナダは日本よりもgoogle mapの情報量が多い気がします。

簡単に説明しますと、Richmond center前の駅 Brighouse StationからSteveston行き(3300 Chathm)のバスに乗ると約20分で着きます。(401または410)
バス停は目の前が教会の建物です。ここは現在Thrift shopになっています。
http://maps.google.ca/





Tuesday, February 28, 2012

Stevestonのドキュメンタリー映画

Stevestonに住んでいる13歳の学生2人が製作したドキュメンタリー。
20分間、彼らの目線で様々な人や場所が登場します。
とてもかわいい映画だったので載せます。




Saturday, January 21, 2012

バンクーバーのタウンページ (日本語!)

便利な生活情報が豊富に記載されているタウンページを見つけました。
TOPページからは、richmondでも検索できます。

http://www.japanmediainc.com/tpwest/ (TOPページ)

http://www.japanmediainc.com/tpwest/living_info/index.php (生活情報)

Thursday, December 15, 2011

Steveston Community Center (コミュニティーセンター)

Steveston Community Center (コミュニティーセンター)

Stevestonのコミュニティーセンターは、ローカルの間でもとてもアクティブと有名で
ジムやエクササイズプログラムも多くあります。
私がよく利用するのはInformation Boardのエリア。
広告から、家具の売買、フリーマガジンも毎月置いてあるのでとても便利です。
となりには、図書館もあります。
中の右側に日本の本も少し置いてあって、特に子供用の絵本を発見したときはびっくりしました。
それから、コミュニティーセンターのお手洗いはオムツ替えの台もあります。












Wednesday, November 23, 2011

新しい信号機が設置されました

長い間工事をしている公園前の交差点で、
信号機がやっと動き出しました。
まだテスト中のようですが、より安全に道が利用できます。
Stevestonが少しずつ発展していくのがこれからも楽しみです。



Monday, November 21, 2011

日本語プレイグループ「宝島」

冬の間のみ、日本人ママ達によるプレイグループが開かれています。
場所は、スティーブストン仏教会体育館。
お子様一人3ドルと気軽に利用できる場所です。

http://www.steveston-temple.ca/

SBT日本語プレイグループ 「宝島」をクリックしてください。


育児本、絵本、漫画、雑誌も借りられます。




和を感じる外観です。


Tuesday, November 8, 2011

Terra Nova Park (テラノーバ公園エリア)

StevestonのWest Dyke Trailを徒歩で50分ほど進むと、
Terra Nova Parkがあります。
ここは、空港が見えるので、飛行機好きの子供にも人気です。
晴れた日には、奥の山もはっきり見えて素晴らしい景色が楽しめます。

もちろん、散歩以外にも車でもParkingできます。
また、お手洗いもあるので便利です。

近くにある公園は、犬は入れませんが、木や池があって心地いい場所です。











Friday, November 4, 2011

Dyke (土手エリア)

Garry Point Parkの先に、West Dyke Trailという土手の散歩道があります。
左は、海(沼地)、右は様々な家や小さな池などもあり、
船や鳥、アヒル、山、飛行機などいろいろなものが見れるので
ランニングやサイクリングにもとても人気です。
晴れてる日には、ぜひ散歩がおすすめです!


http://www.richmond.ca/parksrec/ptc/trails/exploring/westdyke.htm

http://www.richmond.ca/__shared/assets/West_Dyke_Trail_map9203.gif







休憩に便利なベンチ

カモメがいっぱい


アヒルもいます。

Saturday, October 22, 2011

Richmond Cycling MAP (自転車ルートマップ)

見つけました!
Steveston Community CenterにあったこのCycling Map. (無料)
両面Richmondの詳しい地図、お手洗い、乗り方のルールまで載っています。
とくにStevestonのBoard WalkやDykeはサイクリングに最適です!

オンライン上でもありました : Translinkの地図

便利なサイト:行き先を入力して最短ルートを検索できます